第8章 保健医療
つぶやき話のテーマ1: 服薬
入所者の多くは何かの薬飲まれる。服薬のタイミングは食後が多い。
食前服薬は必ず薬を飲み込まれてから、食事を提供すること。
介護福祉士(介護職員)は、医師や看護師の指導のもとに、限られた医療行為を行うことが
できる。その中に服薬介助がある。糖尿病のインスリン注射は看護師が行う。注射以外は介護
福祉士(職員)が服薬介助をする。食前の服薬は、看護師がほとんどが介助して済ませている。
さらに看護師はお膳盆に食後の薬を配布している。その薬を介護職員が食後に飲まれるよう
介助することになる。まずは提供されている薬が、目の前の人ものか、薬袋に記入されている
氏名を確認する。それから薬の受皿に落とし、服薬介助の準備にかかる。
錠剤の薬を口に含み、白湯等で胃腸へ流し込める人は、服薬を勧めるだけですむ。問題は
錠剤を小石や砂と判断される人である。口に含むとペッと薬を吐き出される。ここからが介護
職員の服薬介助のノウハウが発揮される。お茶や味噌汁に少しとろみをつけて、とろみ内に
薬を紛れ込ませるのである。薬を味噌汁の具として食べてもらうのである。とろみ汁がなければ、
おかずに混ぜることになる。本当の食後ではないが服薬を徹底するためには、食間に服薬して
いることになる。
鉄分を服薬される場合は、必ず白湯を利用してもらっている。便秘に悩まれる人は、下剤を
服薬されることがある。この錠剤を確実に飲んでもらうことが必要である。入浴の前に、便通を
済ませてもらうためである。もしタイミングがずれると、浴槽内での排便となる可能性が発生する。
お膳盆を下げる時、薬袋や薬の受皿に飲み残しがないか、お膳盆を見回さねばならない。
服薬介助は、医師・看護師と介護職員との重要な連携プレーである。
つぶやき話のテーマ2: インフルエンザ
インフルエンザには、特効薬のタミフルを利用する。
インフルエンザは他人への感染予防対策が大変である。
介護施設では感染症には大きな注意を払っている。毎年冬に訪れる病気がインフルエンザで
ある。一旦、施設内で発生すると、瞬く間に感染が広がっていく。まずは予防対策が必要である。
初冬に、看護師・介護職員はインフルエンザの予防接種を受ける。それから手洗、うがい、マスク
着用の励行である。もし職員がインフルエンザ気味であれば、自主的に休みをとり、感染を広げ
ないようにする。来訪者用には、玄関等にアルコールの消毒液を置いたり、感染防止の協力を
お願いしている。このように対策をしても、入所者がインフルエンザを発病される時がある。
治療は特効薬のタミフルの投薬である。さあ、インフルエンザの拡散防止に取り組まなければ
ならない。個室の入所者は、その部屋で治療に専念できる。相部屋の場合は、発症者を別室に
隔離する。複数人が発症していれば、発症者を集合させる。ベッドを移動させて、発症者の集合
部屋を準備するのである。未感染者は未感染者同士を相部屋にする。部屋の組変え、ベッドを
移動させるのである。集団で食事する食堂は、拡散防止のため使用禁止となる。各人は相部屋
で食事することになる。各部屋に介護職員を配置して、食事介助、見守り、口腔ケア等をする
ことになる。インフルエンザが治まるまで、このような状況が継続することになる。感染症が発生
しないように、私は予防対策の運用ルールを愚直に実行するのみである。
56
つぶやき話のテーマ3: 褥瘡
45年前、親父が寝たっきりになり、背中に赤い斑点を作っていた。
斑点は次第に大きくなり、じゅくじゅくになっていった。痛いと言っていた。
私の親父が脳卒中で寝たっきりになり、背中の腰骨付近に赤い斑点を作っていた。段々、悪化
して、親父は痛いと言っていた。今から45年程前のことである。この病状を見ていて経過は記憶
している。その時分、床ずれと言っていたように覚えている。当然、介護という言葉さえない時代
である。近年、介護関連の知識を習得した際に、この病状を褥瘡ということを知った。
介護施設では、寝たっきりの人が褥瘡にならないように、定期的に体位交換をしている。また、
エアマット様式の敷布団を利用して、背中にかかる圧力を軽減できるようにしている。それでも
褥瘡になられる場合がある。看護師による治療、介護職員の体位交換作業にもかかわらず、段
々と悪化していく場合は、非常につらい思いだ。その本人も、大変に痛い思いをされている。
何か根本的な治療や、特効薬がないものであろうか。45年も前からあった病気であるのだが。
つぶやき話のテーマ4: ターミナルケア
誰でも自宅の畳で死にたいと思っている。
皆のためには、自宅でなく病院で死んでほしい。
昭和30年代までは、自宅で老人が寝たきりになると、医師は往診してくれた。老人が危篤に
なると、医師が駆けつけて、老人の死亡を確認していた。それから葬式となった。
何時の頃からか医師の往診が少なくなった。掛かりつけの医師を定めなくなったことにもよる。
要介護者が寝たきりになったり、自宅で訪問介護を受けていたとする。要介護者の様態が急変
して危篤に落ちいった。介護者がこの異変に気付き、救急車を呼んで病院へ輸送した。これは
筋書き通りの対応である。ところがその通りに行かないことさえある。要介護者が自宅で静かに
息を引き取った。朝、介護者が要介護者を起こしに行って死亡を知ったとする。すぐに救急車を
よぶ。救急車が駆けつけ、救急士は死亡を確認すると、病院へは運ばない。遺体をそのまま
自宅に置いて、救急車は帰っていく。この後、何をするか、ここからが本テーマに関連する。
すぐに110番へ電話する。遺体を発見した。警察がやって来る。死亡事件の発生である。まず
第一発見者が容疑者として尋問される。まるで犯人扱いだ。警察よ、何か間違っていないか。
要介護者が突然の体不良で死亡したのに、殺人事件か否かを調べるのは、筋違いではないか。
いや、筋は違っていない。殺人事件でないとの確証をとっているのである。晴れて、病気による
死亡と認められた。死亡診断書が発行されて、やっと葬式になった。
要介護者が介護施設で急死したとする。救急車が来ても、救急士は死亡を確認すると病院
へは運ばない。警察へ通報。第一発見者の介護職員が事情聴取を受けることになる。晴れて、
病気による死亡と認められた。死亡診断書が発行されて、やっと葬式になる。
やっとテーマのターミナルケアになった。医者が常駐していない介護施設でのターミナルケア
とは何か? 要介護者にまだ命があり、救急車で病院へ運ばれて、医師や看護師に看護られ
ながら亡くなられる。これが筋書きである。これを失敗すると、とんでもないことになる。要介護者
にまだ命があり、救急車で病院へ運ばれた。病院で栄養失調と判断され、どんどん栄養補給を
されて体調を回復された。病院を退院し介護施設へもどってこられた。めでたしめでたしである。
筋書き違いである。ターミナルケアは、もう少しで亡くなられるであろうと思われる時点まで介護
して、存命中に病院へ搬送するのである。辛くて、悲しい介護である。
57
更新来歴 追加 続介護よろず話 >>有償ボランティア・スケッター>>
起稿 読む 2024.01.13
更新来歴 追加 続介護よろず話 >>シーツ・タオルの役割>>
起稿 読む 2024.01.30
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき談2024>>ホームヘルパーの賃下げ危機>>
起稿 読む 2024.03.02
更新来歴 追加 介護ニュースのぼやき談2024>>介護保険料は右肩上がり>>
起稿 読む 2024.04.10
「ピンピンコロリの潮時へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 手術後また手術>>術後経過・復帰> 掲載。 掲載日 2021.08.14
2021.08.14をもって投稿は終了しました。
「アルトハーモニカ鐘ヶ江の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
デモ演奏ページにあります
更新来歴 追加 じょんから女節、 津軽平野・与作を登録 2018.12.05
更新履歴 追加 一円玉の旅烏を登録 2019.02.27
更新履歴 追加 オリーブの首飾りを登録 2020.01.05
更新来歴 追加 能楽堂でハーモニカ演奏 一挙公開しました。 2022.09.16
「君待つびわ湖の広場へリンク先」ボタンを選択押下し、該当HP内の見出より検索ください
更新来歴 追加 デモ歌唱、演奏>>ハーモニカと歌声 2020.01.05