第13章 他制度との関連
           
  つぶやき話のテーマ1:  生活保護
           
 [生活保護と介護保険とは、非常に関連している事項がある。           
  人権面では生活保護が優先、一部の給付(金銭)では介護が優先(負担)する。]           
            
   社会福祉関連法には、老人福祉法、障害者総合支援法、生活保護法等がある。いずれの法律も           
 介護保険法に関連する。この章では、生活保護法の関連具合を記述する。
           
  生活保護は生存権に基づき、生活困窮者に最低限の生活を保障して自立を助長するものである。           
 これは公的な機関にて行われるもので公助と通称されている。これらの扶助(給付金等)の           
 原資は税金である。生活保護の扶助のうちで、生活扶助と介護扶助が介護保険に関連する。
           
  65才以上の生活保護者が要介護状態になり、特別介護老人ホームに入所したと仮定する。           
 当該人は、生活扶助の名目で特別介護老人ホームの宿泊費及び食費等の日常生活費をいただける。           
 また、介護保険の掛金もいただける。介護扶助の名目では、要介護者が介護を受けたことにより、           
 支払う料金(総額の1割分)をいただくことができる。いただけるもので現物支給、金銭給付           
 かは規則で定められている。本人が自由に選択できるものではない。この生活扶助と介護扶助の           
 原資は介護保険である。原資の出所は税金(消費税を含む)と、介護保険の掛金である。
           
  障害者総合支援法と介護保険とでは、補装具(障害者総合支援)・福祉用具(介護)の関連が           
 あげられる。歩行器及び歩行補助杖について、障害者総合支援の自立支援給付を利用できる。           
 介護では、福祉用具貸与種目に該当する。いずれの場合も、利用者は総額の1割負担である。           
 同一物を障害者総合支援法と介護保険でカバーしているのである。
           
  老人福祉法と介護保険とでは介護施設が複雑に関連してくる。ここでは特別養護老人ホーム           
 を例にとる。特別養護老人ホームは老人福祉法で規定されている老人福祉施設である。即ち           
 介護保険がスタートする前から運営されていた施設である。施設の定義は、65才以上で身体・           
 精神上で著しい障害があるために、常時の介護が必要で、しかも居宅にて介護を受けることが           
 困難な人を入所させ、必要な援助を行うものである。介護保険スタート時、特別養護老人ホーム           
 が都道府県知事から介護保険適用の指定を受けて、介護老人福祉施設になった。これにより要           
 介護者が広く利用できるようになった。同じ老人福祉施設の養護老人ホームや有料老人ホームも           
 介護保険適用の指定を受けて、介護保険の特定施設となる。介護保険に指定されながら、老人           
 福祉法の通称を利用していることになる。           
        
                                                                     63ページの後半