第2章 もの (その1:用語)            
  つぶやき話のテーマ1:  介護と介助           
  介護は世話をすること。私は世話サービス全体を表すと解釈する。           
 介助は世話サービスの具体的な行動を表すと解釈する。           
            
  私は身体介護、食事介護とは言わない。具体的な行動を表現する時は、身体介助、           
 食事介助と言う。介護とは利用者の自立を支援する世話であると考えている。その支援           
 には少し差異がある。それは見守り、一部支援、全面支援の区別である。それぞれ、           
 見守り介助、一部介助、全介助と呼び分けている。食事介助を例にとる。           
 ①見守り介助:自立して食事ができるので、誤嚥等の危険が発生しないように見守る。           
 ②一部介助:箸、スプーン等を握らせる、椀・皿を身近に置く等の助けをする。           
 ③全介助:介護職員が要介護者の口へ食物、飲物を運び、嚥下をみて匙を進める。           
            
            
  つぶやき話のテーマ2:  略語           
  私たちは用語を省略して表現することが好きである。英語、カタカナ、           
 漢字用語を略語化する。一度は省略する前の用語を理解しておこう           
            
  介護の漢字用語やカタカナ用語を前に記述したが、綴りが確かに長い。すると省略したく           
 なるものである。。省略は英語、カタカナ、漢字と区別なく行われる。いったん省略すると、略語           
 を頻繁に使用することとなる。略語を使用すると、手短く喋れて、確実に用件を伝達できるから           
 である。その略語を一部記載する           
    略語                                                       正式な用語       
  ケアマネ                                           ケアマネージャー       
  ディ                                                   ディサービス       
  お泊りディ                                       お泊りディサービス (新造形用語)       
  リハ                                                   リハビリテーション       
  ショート                                           ショートスティ       
  QOL                                                   Quality Of Life  生活の質       
  ADL                                                   Activities of Daily Living       
                                                             日常生活動作(基本的な動作 食事、排泄、入浴、起居移動等)       
  IADL                                                  Instrumental Activities of Daily Living       
                                                             手段的日常生活動作(炊事、掃除、洗濯、買物、趣味活動、金銭管理等)       
  PT                                                      理学療法士       
  OT                                                      作業療法士       
  BPSD                                                 Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia        
                                                              認知症の周辺症状、心理症状と行動障害       
  COPD                                                Chronic Obstractive Pulmonary Disease       
                                                             慢性閉塞性肺疾患       
  MRSA                                               Methicillin Resistant Staphylococcus Aureus       
                                                            メチシリン耐性黄色ブドウ球菌       
  サ高住・サ付き                              サービス付き高齢者向け住宅       
  特養                                                  特別養護老人ホーム       
  老健                                                 介護老人保健施設       
  社協                                                 社会福祉協議会       
            
  略語の例を表記した。カタカナ、英語、漢字にかかわらず、一度は省略する前の用語を理解           
 しておこう。略語はインターネットで検索して正式用語を知り、その意味や内容を理解しておこう。           
 BPSD、COPD、MRSAの医学省略用語は、フルネームより、その症状を十分に調べておこう。高           
 齢者に多い病名である。英字の略語は使用して覚えるしかない。漢字の略語は、略語及びフル           
 ネームを頻繁に使用して覚えこむことだ。高齢者になって介護が必要になった時、介護関連の           
 略語を喋って覚えよう。短期記憶のトレーニングになるかな?呆け防止だ。           
            
                                                                                        11     

 

 
            

  つぶやき話のテーマ3:  紛らわしい用語
           
  介護関連用語には、同じような漢字が連なる。ところが一字だけ異なる漢字がある。           
 漢字用語は全文字見て、その内容を理解しよう。           
            
  ショートスティというと短期入所を意味する。介護関連では、短期入所生活介護と、短期入所療養           
 介護の場合がある。一方は生活であり他方は療養である。この言葉の違いにより、サービス内容は           
 大きく異なる。このように紛らわしい用語を一部書き出してみる。
           
    用語              意味合い      
  訪問介護         訪問介護員(ホームヘルパー)による食事・入浴・排泄等の介護。      
  訪問看護         看護師等による健康チェックや療養上の世話等。      
  通所介護         ディサービスセンターで入浴や食事等の介護、レクレーション等。      
  療養通所介護       難病等を有する重度要介護者またはがん末期のものであって、      
                 常時看護師による観察が必要な者を対象とする。入浴、排泄、      
                 食事等、その他の世話及び機能訓練を行う。      
  短期入所生活介護    介護老人福祉施設等に短期間入所して日常生活の支援や機能訓練等。
  短期入所療養介護    介護老人保健施設、介護療養型医療施設に短期間入所して、      
                 医学的管理下における介護や機能訓練等。      
            
  紛らわしい用語の例を表記した。これらの用語に遭遇した時は、一度はその意味合い調べて           
 おこう。用語はインターネットで検索して、その意味や内容を理解して、比較しておこう。           
            
  介護保険関連で紛らわしい施設や住宅があるので表記する。詳細な区別は省略する。           
       特別養護老人ホーム         
       養護老人ホーム          
       軽費老人ホーム(A型 給食付き)       
       軽費老人ホーム(B型 自炊型)        
       都市型軽費老人ホーム    
      シルバーハウジング(生活援助員あり
      有料老人ホーム(介護付)
      有料老人ホーム(住宅型)
      有料老人ホーム(健康型)
      サービス付き高齢者向け住宅     
            
  有料老人ホームのサービス内容を記述する。サービスの違いを了解したうえで契約すること。           
 ①介護付有料老人ホーム:  介護保険の特定施設入居者生活介護の指定を受けたもの。           
                 老人ホームに看護師、介護職員が駐在している施設で、
              日常生活の介護や機能訓練等が行われる。           
 ②住宅型有料老人ホーム:  訪問介護等外部の介護サービスを利用するもの。           
                 老人ホームに看護師、介護職員が駐在していない施設。
              提携した外部の介護業者からサービスを受ける。           
 ③健康型有料老人ホーム:  介護が必要になった場合は退去するもの。           
            
  近頃よく目にする物に、サービス付き高齢者向け住宅がある。当該住宅は、高齢者の居住の           
 安定確保に関する法律で普及している建物である。有料老人ホームとどこが違うのか?           
 有料老人ホームは、入居の際に一時金を払うことで、終身にわたり居室と共同施設を利用する           
 権利と、介護や生活支援サービスを受ける権利を保証した契約形態である。
           
  サービス付き高齢者向け住宅は、自立から軽度の要介護者を対象にして、認知症者は対応           
 しない。基本サービスは常駐の介護スタッフによる見守りや生活相談をする賃貸住宅である。           
 重度の介護状態になると、基本的には住み続けられない。           
  特定施設入居者生活介護の指定を受けているサ高住では、介護職員や看護師による日常           
 生活の介護や機能訓練等が行われる。介護付有料老人ホームとほぼ同様のサービスを行う。
           
 今後、サ高住と有料老人ホームは区別がつかなくなるであろう。入居の料金で区別するなら、           
 入居時の一時金が有料老人ホームは超高額でマンションの買取り、サ高住は中~高額で           
 賃貸老人住宅と思えばよいであろう。                
                           12  

 

 

   

  つぶやき話のテーマ4:  新造形用語   

       
  お泊りディはディサービスの後、帰宅せず簡易的な設備で、宿泊すること。          
 犬のえさやりサービスは言葉通りの行いである。いずれも介護保険の適用外サービスである。          
           
  お泊りディとは、要介護者が日中の介護保険の通所介護(ディサービス)を利用し、夜間は          
 そのままディサービスセンターに雑魚寝することである。帰宅せずそこに宿泊することは、介護          
 保険の適用外である。よって宿泊料(食事代等を含む)は別途料金で、3000円程度である。          
 1ケ月に30回利用できるので、31日に1回帰宅すればよいことになる。月額9万円程度の負担          
 増加になる。追加されるサービスは、ショートスティと同様である。追加料金も遜色ない。          
  特別養護老人ホームは、待機者が多く、いつ入居できるかわからない。ショートスティも利用          
 者がいっぱいである。他の介護関連で宿泊可能な施設は利用者がいっぱいである。このように、          
 介護保険適用の施設で宿泊できるものは慢性的に不足しているのである。そこでショートスティ          
 と同様な、お泊りディが増加したわけである。ディサービスセンターの生き残り手段として、

今後もっと普及すると思う。

          
  介護関連で横だしサービスと呼ばれるものがある。要介護者に対して、市町村が条例で          
 独自に定めることができる介護保険給付に市町村特別給付がある。具体的には、移送サー  ビス         
 (介護タクシー等)、配食サービス、寝具乾燥サービス等である。これらのサービスを横だし          
 サービスというのである。この横だしサービスは市町村によって異なるので、ケアプラン作成          
 時にケアマネージャーに介護保険適用か、追加有料サービスかを確認する必要がある。

          
  訪問介護とは、ホームヘルパーが居宅を訪問して、入浴、排泄、食事等の介護、その他          
 日常生活上の世話をすると定義する。この定義を大きく3種に分類する。①身体介護、

②通院等乗降介助、③生活援助となる。①身体介護、②通院等乗降介助の内容は省略する。

          
  次に③生活援助の内容を記載する。 清掃、洗濯、ベッドメイク、衣類の整理・被服の補修、

一般的な調理・配下膳、買物、薬の受け 取り等である。

          
  生活援助に含まれない範囲を記載する。介護保険の適用外の内容である。          
  (A)利用者以外の者          
    利用者以外の者の調理、洗濯等、居室の清掃、来客の応接(お茶、食事の手配等)、車          
       の洗車等である。          
  (B)日常生活の援助に該当しない行為          
    草むしり、花木の水やり、犬のえさやり・散歩等である。          
  (C)家事の範囲をこえるもの          
  大掃除、ガラス磨き、ワックスがけ、修繕、模様替え、植木の剪定等の園芸等である。

          
  なぜ生活援助に含まれない範囲を詳しく記載したのか?それはホームヘルパーが居宅を          
 訪問した時に、生活援助に含まれない範囲の行為をさせようとする動きがあるからである。          
 この行為は利用者の要望、了承のもとに行い、当然、追加有料サービスとする。訪問介護          
 サービスの売上を増やすためである。ホームヘルパーの生産性向上のため、近所のボラン          
 ティア活動・よろず屋とかの仕事分野に進出してくるのである。サービスは無償奉仕でなく          
 有償に代わってくるのである。 
                           13  

 

 

   

  つぶやき話のテーマ5:  差別用語 (歌えない童謡・唱歌)
          
  ちんば、つんぼ、痴呆などは差別用語と理解している。一本足の案山子も          
 差別用語に近いらしい。そういえば、近頃の案山子はズボンをはいた二本足だ。
          
           
  私が施設入所者と一緒に、童謡の案山子を歌おうとした時である。職場のリーダーから「案山          
 子の歌は飛ばして、次のどんぐりころころにしてください」と依頼がきた。私は指示通り案山子を          
 やめて、どんぐるころころ、村祭りと歌を進めた。歌が終わった時、リーダーに「案山子は避ける          
 ように指示されたのですか?」と、質問した。リーダーは「案山子の歌詞に差別表現があるので、          
 やめてもらいました」と即答された。          
  ここに、案山子の歌詞を記載する。          
   山田の中の 一本足の案山子   天気のよいのに 蓑笠着けて          
   朝から晩まで ただ立ちどうし   歩けないのか 山田の案山子          
   山田の中の 一本足の案山子   弓矢で威して 力んで居れど          
   山ではカラスが かあかあと笑う 耳がないのか 山田の案山子          
  歌詞のなかでアンダーラインを付記したところが、差別用語、差別表現になっているのだろう。          
 差別表現が、歌えない・歌っては困る童謡にしているのだ。当然テレビでもラジオでも放送され          
 ないであろう。学校唱歌から外されているのであろう。童謡・唱歌が真綿で殺されているようだ。
          
  歌は世につれ、世は歌につれと言われる。童謡・唱歌で変化した歌をここに書き出してみる。
          
 ①われは海の子          
  歌詞の1、2、3番は省略する。         
  6番 浪に漂う氷山も     来たらば来たれ恐れんや         
     海まき上ぐる竜巻も   起らば起れ驚かじ         
  7番 いで大船を乗出して   われは拾はん海の富         
     いで軍艦に乗組みて   われは護らん海の国         
 本唱歌は1910年(明治43年)の尋常小学校唱歌として発表された。終戦後7番目の歌詞は、          
 軍艦が登場するので、GHQの指示により、削除された。以後、小学校では3番までしか教え          
 られていない。私も3番までしか歌詞を知らない。巷のカラオケでは、ばっちり7番まで歌えるよ。
          
 ②里の秋          
  この歌はさらに複雑である。この歌の原作(詩)名は星月夜である。          
 詩は昭和16年に書かれている。しかし戦後まで唱歌として歌われていない。          
  詩の1、2番は省略する。(後で記載する)         
  3番 きれいなきれいな  椰子の島      しっかり護って  下さいと         
     ああ父さんの    ご武運を      今夜も一人で   祈ります         
  4番 大きく大きく    なったなら     兵隊さんだよ   うれしいな         
     ねえ母さんよ    僕だって      必ずお国を    護ります  

       
  終戦後、復員兵を歓迎する歌として3番目が書き直され、童謡歌手の川田正子さんが歌った          
 ものである。それが里の秋であり、1、2、3番の歌詞を記載する。          
  1番 しずかなしずかな   里の秋      お瀬戸に木の実の  落ちる夜は         
     ああ母さんと     ただ二人     栗の実煮てます   囲炉裏ばた         
  2番 あかるいあかるい   星の空      なきなき夜鴨の   わたる夜は         
     ああ父さんの     あの笑顔     栗の実たべては   思い出す         
  3番 さよならさよなら   椰子の島     お船に揺られて   帰られる         
     ああ父さんよ     ご無事でと    今夜もかあさんと  祈ります
         
 3番目の歌詞は原作と語彙が変わっているが、気持ちや心は何一つ変わっていない。作詞          
 家、作曲家の情熱、心意気を感じる。歌詞の組換えをする人がなく、差別用語というだけで、          
 童謡・唱歌が抹消されていくのは、残念なことである。          
  団塊世代は、10年後どのような曲を歌うのであろう。ビートルズの曲、AKB48の曲でも、          
 歌うのであろうか?相変わらず、童謡・唱歌を歌うのであろうか?
          (追記)作詞家の方々、歌詞の転記投稿をご了承願います。

                           14

 

 

 

       
 つぶやき話のテーマ6:  隠語
           
  さざえ巻、ちん巻は回転ずしにない。これは介護職員同士の隠語である。           
 男性専科で、この隠語を利用する回数は非常に多い。
           
            
  色々な業界で隠語がつかわれていると思う。ある事象に対して、そのまま表現したら、           
 ちょっと気が引ける、気まずくなる等の場合に、隠語を利用すると思う。さざえ巻やちん巻は、           
 介護職員の利用する隠語である。具体的には何を表すのか、図示すれば、一目瞭然である。
           
  ここは言葉で表現する。介護で排泄介助、特に男性を介助する場合に使用する。男性の           
 陰茎に、尿とりパッド(生理用ナプキン)を巻き付けることである。男性陰茎をサザエにしたり、           
 チンにしているのである。ではなぜチン・・にパッドを巻き付けるのであろうか?これは男性           
 陰茎は構造上伸び縮みする。縮んでいる場合は亀頭がほとんど下を向いている。伸びて           
 いると上を向いたり、左右横を向いたりする。男性が紙おむつだけを陰部に当てている状態           
 で陰茎が伸びている時に放尿すると、尿は下へ行かず横や上へ行く。はめている紙おむつ           
 の横側面では、尿を十分に吸収できず、ズボンまで濡れるお漏らしになる。お漏らしを防止           
 するため前もってチン・・にパッドを巻き付けるのである。この事象をさざえ巻、チン巻と呼ぶ。
           
  私は排泄介助の見習い中、20才前半の女性から、「チン巻してください」と指示されたが、           
 理解できず突っ立たままであった。即座にバトン交替、私は入所者XXさんの立位を保持し、           
 その女性が入所者XXさんの陰茎に素早くチン巻をした。排泄介助は介護の戦場、そのもの           
 である。女武者(介護職員)のテキパキとした対処で成り立っている。
           
  隠語ではないが、ええーと驚くようなことを書き出す。これはおむつメーカーの営業マン           
 から聞いた話である。尿とりパッドの6重層である。これは女性専科である。           
  尿とりパッド1層(1枚)は、1回分の尿を吸収する。尿とりパッドの構造は表面で尿を吸収、           
 中にある成分で尿をゲル状にして保持、裏面はビニールで尿が下に漏れないようにして           
 いる。尿とりパッド1層(1枚)の厚さは、百万円札束程度と想定してほしい。6重層では           
 ちょうど6百万円分の厚さである。6重層のパッドを女性陰部にあて、その上に紙パンツを           
 はくのである。この6重層パッドにはもう少し仕掛けがある。奇数番目パッドの裏面を破る           
 のである。1番目パッドの尿が、2番目でも吸収されるように細工しているのである。すると           
 2回分の尿を吸収することができる。2回分尿がたまった時分に、女性の後ろ側に回り、           
 おしり側から、パッドを2枚引き抜くのである。次は3、4番目で対処する段取りである。           
 その次は当然、5,6番目で対処する。6回の排泄介助が3回で済む。これこそ排泄介助、           
 おむつ交換作業の効率向上の施策である。これは居宅介護で、娘が寝たっきりの母親に           
 していた行為であると、営業マンはコメントした。この行為が高齢者虐待にあたるのか           
 わからない。この行為を男性に対処したら、陰茎が悲鳴を上げることだろう。
           
  空白があるので、余談として、女の立小便を書いてみる。女性がパンツをはくようになって           
 から女の立小便という行動がなくなったと思う。当然その言葉も死語した。しかし昭和20年代           
 後半まで、女の立小便を見たことがある。その時分の大人の女性が、現在生存していたら、           
 85才以上である。この年齢の女性は入所者のほとんどである。もしかして女性入所者の中に           
 女の立小便ができる人がいるのではと思うことがある。
           
  XXさんが椅子から徐に立ち上り、廊下を移動始めた。トイレヘ移動していると推定できる。           
 「XXさん、どちらへ行かれますか?」「手水、手水」。やはりトイレである。すると近くの男性           
 用ヘ向かっている。「XXさん、そこは男性用ですよ」「かまわん、かまわん」。慌てて次室の           
 女性用トイレへ移動介助をしてことなきをえた。仮にかまわん・かまわんで、放置していた           
 ならば、XXさんは男性用小便器に向かっていたであろうか?仮にそうであったら、職場は           
 女の立小便という珍事で、若い介護職員は大騒ぎすることであろう。 
           
                                                                                           15